セルフケア

セルフケア
女性の骨盤

下の写真は、骨盤を後ろから見ています。骨盤は1つの骨ではなく、いくつかの骨が組み合わさり形成され、動作に合わせて骨盤も動きます。 骨盤の開閉 正面から見た骨盤。女性の骨盤内には、子宮や卵巣の生殖器があり、妊娠時は胎児の居 […]

続きを読む
セルフケア
冬のからだとセルフケア②

冬場の足元温めグッズのご紹介です。シューズ型の湯たんぽ。お客様に教えていただき数年前に購入しました。それ以来、冬場はなくてはならない存在です。暖房で温めたお部屋は、上の方は温まっても、足元は冷たく「頭寒足熱」の真逆になり […]

続きを読む
セルフケア
胃腸を整えるセルフケア

漢方では、春夏秋冬の始まりにあたる土用の18日間は、胃腸を整える時期と言われています。漢方で「土」とは、大地のように何かを生み出し、変化させ、また土に返す性質から食べ物を血肉に変え、余分なものを出す「消化、吸収、排泄」を […]

続きを読む
セルフケア
秋のからだとセルフケア②

たっぷりと汗をかいた夏の後、空気も乾燥してくる秋は潤い対策を。もともと乾燥体質や加齢による潤い不足が気になる方にもおすすめ食材「クコの実」のご紹介です。杏仁豆腐の上に乗っている赤い実としてもお馴染み「クコの実(枸杞子)」 […]

続きを読む
セルフケア
夏のからだとセルフケア②

今回は「汗の内攻」のお話しです。からだの余分な熱を外に逃すために夏場、気持ちよく汗をかくことは大切な習慣です。でも出ようとした汗を冷気で引っ込めてしまう「汗の内攻」は不調の原因になることも。お風呂上がりの冷えたビール(た […]

続きを読む
セルフケア
梅雨のからだとセルフケア

日本の梅雨といえば、ジメジメしたとした湿気大国のイメージもありますが、一方で、一年の中でもっとも日が長くなる夏至の時期でもあります。この頃に黄色い花をつけるセントジョーンズワート。「サンシャインハーブ」とも呼ばれ、夏至の […]

続きを読む
セルフケア
春のからだとセルフケア③

東洋の伝統医学の考えでは、春は「肝」を労わる季節と捉えます。ここでいう肝とは、肝臓の解毒や蔵血という意味合いだけではなく、気の巡りや自律神経などにも関係するイメージです。寒暖差の大きい春は、自律神経が乱れて精神が不安定に […]

続きを読む
セルフケア
春のからだとセルフケア②

花粉症は早い方で1月の終わり頃から「もう(症状が)始まりました」とお声が聞こえてきます。自然療法では「肩甲骨」を緩ませることも花粉症のケアで行っていきます。携帯やPCの画面を見始めると、くしゃみ、鼻水などの症状が悪化する […]

続きを読む
セルフケア
冬のからだとセルフケア

一年の終わりに、お世話になった方々に感謝を伝えるように、自分のからだにも「ありがとう」の感謝を伝えましょう。 頑張ったからだにありがとう。ホットオイルのセルフマッサージ からだの「心地いい」という要求に従って、足先からか […]

続きを読む
セルフケア
秋のからだとセルフケア

夏から冬へと移り変わりの秋は、初秋・中秋・晩秋と同じ季節でも変化が大きい時期です。暑さから寒さへ、多湿から乾燥へ。私たちのからだも大きく影響を受けます。暑さが残る初秋は、夏の疲れをどっと感じるとき。からだだけではなく、紫 […]

続きを読む